治療方針、方法、期間などに関すること。

1、矯正歯科治療は、一度歯の移動を始めると治療前の歯並びに戻すことは困難です。
2、矯正歯科治療のため、歯を抜いたり、外科手術を併用する場合があります。
3、歯の動き方には個人差があり、当初の計画より治療期間が延びることがあります。
4、矯正治療には患者の協力が非常に重要です。患者本人による装置の使用状況、定期的な通院等が治療結果や治療期間に影響します。
5、咬み合わせの微調整のために歯の形の修正や歯を削ることが必要になることがあります。
6、治療中や歯の移動が終わった後、歯の詰め物やかぶせ物を作りなおすことがあります。
7、 歯が骨に癒着し、歯が動かせないことがあります。治療前に判らないことがあり、治療計画の変更が必要になることがあります。
8、その他、様々な問題により、当初予定した治療計画を変更する可能性があります。

アレルギーに関すること。

1、矯正装置によるアレルギー症状(金属アレルギーなど)や術者などが使う手袋、器具などでアレルギー症状が出ることがあります。治療計画の変更が必要になる場合があります。

歯の移動中の痛み、不快感などに関すること。

1、装置を装着することにより、不快感が生じることがあります。可能な限り不快でないように調整しますが、完全には解消できないこともあります。
2、装置により歯が移動する時の体の反応で、歯の痛みが生じることがあります。通常、数日から1週間程度で痛みは無くなります。
3、治療中に顎関節症状(顎の関節の音や痛み、口が開けにくいなど)が出ることがあります。その場合、顎関節症の治療が必要になることがあります。

むし歯、歯周病、口腔清掃に関すること。

1、歯に装置が付くことで歯が磨きにくくなります。丁寧な歯磨きが必要です。歯磨きに時間がかかります。歯磨きが十分でないと、むし歯や歯周病になるリスクが高まります。
2、歯を動かすと隠れていたむし歯が見つかることがあります。その場合、治療が必要です。

歯の損傷等に関すること。

1、大きく歯を動かす場合などで、歯根が吸収することがあります。また、歯ぐきがやせて下がることがあります。歯が抜けてしまう可能性は少ないです。
2、ごくまれに歯を動かすことで歯髄(いわいる歯の神経)が壊死することがあります。その場合歯髄の治療が必要になります。
3、歯に固定した装置を外す時に、歯の表面に微小な亀裂が入ったり、かぶせ物(補綴物)の一部が破損する可能性があります。
4、外科手術を併用する治療の場合、一時的に顔の皮膚の痺れが生じることがあります。

装置の破損等に関すること。

1、使用している装置が破損する場合があります。その場合早急に担当医に連絡してください。
2、破損した装置を使用すると、口の中や顔などを傷つけることや、装置の一部を誤飲する可能性がありあます。
3、装置が破損した状態を放置すると、治療に悪影響を及ぼす可能性があります。

歯を動かす治療後の歯並びを保つ治療に関すること。

1、歯を動かす装置を外したあと、保定装置を指示通り使用しないと、後戻りが生じることがあります。
2、顎の骨の成長発育や、第3大臼歯(親知らず)の影響で、かみ合わせや歯並びが変化する可能性があります。
3、加齢や歯周病等により、かみ合わせや歯並びが変化することがあります。
4、後戻りや成長などによりかみ合わせや歯並びが変化した場合、再治療等が必要になることがあります。